
妊娠中の楽しみのひとつが「赤ちゃんの性別がわかる瞬間」。
近年はその特別な瞬間を家族や友人とシェアする「ジェンダーリビール」が、日本でも少しずつ広がっています。SNSで写真を投稿したり、自宅で小さなパーティーを開いたりと、楽しみ方はさまざま。
この記事では 「ジェンダーリビールとは?」という基礎知識から、自宅でできる演出アイデア、準備の注意点、そしておすすめのアイテムまで、わかりやすくご紹介します。
ジェンダーリビールとは?
「ジェンダーリビール(Gender Reveal)」とは、赤ちゃんの性別を家族や友人に発表するイベントのこと。
もともとはアメリカで始まった習慣ですが、SNSやYouTubeを通じて世界に広まり、最近では日本でも注目されるようになってきました。
特にマタニティフォトやおうちパーティーの人気が高まるなかで、「せっかくなら性別発表も楽しく演出したい!」と考えるパパ・ママが増えています。
性別がわかるのは妊娠中期(おおよそ妊娠16〜20週頃)以降が多いため、安定期に入ったタイミングでジェンダーリビールをする方が多いようです。
ジェンダーリビールのやり方と人気アイデア
ジェンダーリビールには特に決まった方法はなく、工夫次第でさまざまな楽しみ方があります。ここでは、日本でも人気のある演出をいくつかご紹介します。
バルーンを使った演出
大きな黒い風船の中にブルーまたはピンクの紙吹雪を入れておき、割ると性別がわかる仕掛け。
シンプルですが、写真映えも抜群で「サプライズ感」を味わえる定番アイデアです。
ケーキカット
外側は普通のケーキに見せて、中を切るとブルーまたはピンクのクリームやスポンジが現れる仕掛け。
性別がわかる瞬間をみんなで共有できるので、ホームパーティーにぴったりです。
クラッカーやスクラッチカード
クラッカーを鳴らすと紙テープの色で性別がわかるものや、カードを削ると答えが出るタイプも。
人数が多いときでも一緒に楽しめるので、盛り上がりやすいアイテムです。
フォトアイテムを使う
「Boy or Girl?」のガーランドや、ブルー・ピンクの小物を使って撮影をするのもおすすめ。
マタニティフォトと一緒に撮影して、記念に残す方も増えています。
ジェンダーリビールの注意点
楽しいイベントではありますが、妊娠中のママが安心して過ごせることが一番大切。以下のポイントには気をつけてくださいね。
性別がわかる時期を確認すること
エコー検診で性別がはっきりするのは妊娠5〜6か月頃が多いです。早すぎると確定できない場合もあるので、医師からの説明を確認してから準備しましょう。
ママの体調を最優先に
大人数を呼ぶよりも、まずは家族だけでシンプルに楽しむのも◎。体調が不安なときは写真だけの演出にするのもおすすめです。
性別へのこだわりすぎに注意
「男の子/女の子どっちでも元気ならOK!」という気持ちを忘れずに。イベントの目的は「家族で楽しむこと」であることを意識しましょう。
ジェンダーリビールにおすすめのアイテム
ここでは、ジェンダーリビールをもっと特別にしてくれる人気アイテムをご紹介します。
・バルーンセット
割る瞬間のワクワク感はやっぱり定番!自宅でも簡単に準備できます。
・ケーキトッパー
「Boy or Girl?」のデザインや、性別がわかったあとに「It’s a Boy!」「It’s a Girl!」と飾れるものも人気です。
・ガーランド/飾り付け
SNSにアップするならフォトブースを意識した飾り付けがおすすめ。背景にひと工夫するだけで一気に華やかに。

- マタニティフォト用小物
赤ちゃんの靴下やロンパースを持って撮影すれば、性別発表と記念撮影を同時に楽しめます。
まとめ
ジェンダーリビールは、赤ちゃんの性別がわかる特別な瞬間を家族や友人と一緒に楽しめるイベントです。
演出にこだわるのも素敵ですが、大切なのは「ママの体調に無理のない範囲で楽しむこと」。
自宅でできる簡単なアイデアやフォトアイテムを活用すれば、気軽に素敵な思い出が作れます。
これからジェンダーリビールを検討しているママ・パパは、ぜひ参考にしてみてくださいね。