赤ちゃんの“はじめて”を祝おう|― 出産後の大切な行事と家族の思い出づくり ―

赤ちゃんの“はじめて”を祝おう|― 出産後の大切な行事と家族の思い出づくり ―

赤ちゃんが生まれてからの1年は、はじめてのことがいっぱい。
お宮参り、お食い初め、初誕生日…それぞれの行事には、 「無事に生まれてきてくれてありがとう」「これからも元気に育ってね」そんな家族の願いが込められています。

このコラムでは、出産後に迎える代表的な3つの行事を、その意味やタイミング、服装のポイントとあわせてご紹介します。

「何を準備すればいいの?」と迷うママやパパの参考になればうれしいです。

お宮参り

時期:生後1か月前後

お宮参りは、赤ちゃんがはじめて氏神様にご挨拶をする行事。
生まれてきてくれたことへの感謝と、健やかな成長を祈って神社を訪れます。
多くの家庭では、参拝だけでなくご祈祷もお願いするのが一般的です。

服装のマナー

  • カジュアルすぎる服装や露出の多い服は控えましょう。
  • 両親ともにフォーマルまたはセミフォーマルな装いが◎。
  • 赤ちゃんを抱っこするママは、ヒールではなく安定した靴を選ぶと安心です。
  • ベビーの服装は、セレモニードレスやベビー袴がおすすめ!

▲お宮参りアイテムはこちらから

お食い初め

時期:生後100日頃(地域によっては110日・120日の場合も)

お食い初めは、「一生食べ物に困らないように」という願いを込めた行事です。
赤ちゃんの口元に食べ物を運び、“食べるまね”をさせることで健やかな成長を祈ります。
最近では、家族で写真を撮ったり、特別な食器でお祝い膳を囲むスタイルも人気です。

服装のマナー

  • ママは上品なワンピースやブラウス+スカートなど、落ち着いた印象で。
  • 赤ちゃんが和装なら、ママも着物で合わせると統一感が出ます。
  • パパはスーツスタイルが定番。カジュアル過ぎない服装を意識しましょう。

▲ベビー袴はこちらから

初誕生日(1歳の誕生日)

1歳の誕生日は、赤ちゃんが無事に1年を迎えたことを家族でお祝いする特別な日。
日本では「一升餅」や「選び取り」など、伝統的な儀式を取り入れる家庭も多いです。

服装のポイント

  • 決まりはありませんが、ベビードレスや袴風ロンパースなど特別感のある服装がおすすめ。
  • ヘッドドレスや小物をプラスすると、より記念日らしい装いに♡
  • 記念写真を撮る場合は、家族の服もナチュラルフォーマルでそろえると統一感が出ます。

▲ベビーアイテムはこちらから

まとめ

出産後の行事は、どれも赤ちゃんの成長を感じられるかけがえのない節目です。
準備や服装に悩むこともあるけれど、いちばん大切なのは家族みんなが笑顔で過ごすこと。
忙しい毎日の中でも、赤ちゃんの「はじめて」をお祝いできる時間は、
きっとこれからの育児の励みになります。

無理をせず、できる範囲で思い出を残していきましょう。
そして、数年後に写真を見返したとき、「あの頃がんばってたな」と微笑める日がきっと来ます。

子育てママ&パパカテゴリの最新記事